電話でのお問い合わせはTEL.04-2929-8400
〒359-1106 埼玉県所沢市東狭山ケ丘1-68-6
こどもエコ住まい住宅支援地業 | |||||||
実施期間 | 令和4年11月8日~令和5年12月31日まで | ||||||
対象となる方 | 1.リフォームの場合 ①内窓の取り付けなどの対象リフォームを行う発注者の方で、補助金総額5万円以上の工事を行う方が対象で上限金額は30万円まで ②上記内容のリフォーム工事で、子育て世帯や若者世代の場合は上限が45万円 ③子育て世帯や若者世代が上記内容のリフォーム工事を行い新たに購入する場合は上限が60万円 |
||||||
彩建コーポレーションの事業者登録番号 S001766 (1/30現在事務局で作成中です) |
|||||||
事業者登録をしている業者が対象になります。登録番号のない業者では補助金対象になりませんので、ご注意ください。 |
こどもエコ住まい支援事業 | |||||||
断熱改修 5万円以上が対象 |
内窓・外窓 の交換 |
大(2.8㎡以上)2万3千円/箇所 | |||||
中(1.6㎡以上2.8㎡未満)1万8千円/箇所 | |||||||
小(0.2㎡以上1.6㎡未満)1万5千円/箇所 | |||||||
![]() |
|||||||
窓ガラスの交換 | 大(1.4㎡以上)9千円/箇所 | ||||||
中(0.8㎡以上1.4㎡未満)6千円/箇所 | |||||||
小(0.1㎡以上0.8㎡未満)3千万円/箇所 | |||||||
玄関ドア等の交換 3万4千円/箇所 | |||||||
床の断熱改修 3.4万円/戸~6万9千円/戸 | |||||||
外壁・屋根・天井の断熱改修 2万円~15.1万2千円/戸 | |||||||
高効率 給湯器 |
2万7千円/基 エコジョーズ・エコキュート | ||||||
高断熱浴槽 | 2万7千円/基 浴槽交換又はユニットバス交換 | ||||||
節水型トイレ (事後申請) |
2万円/基 節水型の便器に交換 |
||||||
所沢市スマートハウス化推進補助金(2022年度) 令和4年5月6日受付開始しす |
|||||||
エコリフォーム (事前申請) 補助対象経費が 30万円以上 のもの |
外窓 の交換 |
大(2.8㎡以上)1万円/箇所 | |||||
中(1.6㎡以上2.8㎡未満)0.8万円/箇所 | |||||||
小(0.2㎡以上1.6㎡未満)0.6万円/箇所 | |||||||
内窓 の取付 |
大(2.8㎡以上)0.9万円/箇所 | ||||||
中(1.6㎡以上2.8㎡未満)0.7万円/箇所 | |||||||
小(0.2㎡以上1.6㎡未満)0.5万円/箇所 | |||||||
窓ガラスの交換 | 大(1.4㎡以上)0.8万円/箇所 | ||||||
中(0.8㎡以上1.4㎡未満)0.5万円/箇所 | |||||||
小(0.1㎡以上0.8㎡未満)0.3万円/箇所 | |||||||
玄関ドア等の交換 4万円/箇所 | |||||||
床の断熱改修 1200円/㎡ | |||||||
外壁・屋根・天井の断熱改修 400円/㎡ | |||||||
外壁、屋根の遮熱塗装 400円/㎡ | |||||||
エコハウス (事後申請) |
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH住宅) | 2500円/㎡ (延床面積) |
上限30万円 | ||||
低炭素建築物 | 2000円/㎡ (延床面積) |
上限24万円 | |||||
高断熱浴槽 (事後申請) |
4万円/基 最大10万円 | ||||||
節水型トイレ (事後申請) |
1万円/基 最大2万円 |
||||||
その他詳細はお問い合わせください 04-2929-8400 | |||||||
所沢市危険ブロック塀等撤去改善事業 | |||||||
撤去工事 | 1万円/m又は実費学のうち少ない額 上限10万円 |
||||||
生垣又は軽量フェンス等の設置工事 | 5千円/m又は実費学のうち少ない額 上限5万円 |
||||||
その他詳細はお問い合わせください 04-2929-8400 | |||||||
狭山市親元同居・近居支援補助金 | |||||||
新規に住宅を新築又は取得 | 最大60万円補助 | ||||||
補助額40万円市内業者による施工で50万円) 子世帯が18歳未満の子を3人以上養育している場合は、10万円加算 |
|||||||
同居するために 家屋を増改築 |
最大50万円を補助 | ||||||
補助額30万円市内業者による施工で40万円) 子世帯が18歳未満の子を3人以上養育している場合は、10万円加算 |
|||||||
その他詳細はお問い合わせください 04-2929-8400 | |||||||
ページトップへ | |||||||
すまい給付金 | ||||||
収入額の目安 | 給付基礎額 | |||||
450万円以下 | 50万円 | |||||
450万円超え525万円以下 | 40万円 | |||||
525万円超え600万円以下 | 30万円 | |||||
600万円超え675万円以下 | 20万円 | |||||
675万円超え775万円以下 | 10万円 | |||||
給付額の計算例 給付基礎額×持分割合=給付額 | ||||||
Aさん夫婦の場合(夫の年収500万円/妻は専業主婦で収入なし) | ||||||
夫(年収500万円)の給付基礎額40万円×持分割合3/4=給付額30万円 | ||||||
妻(収入なし)の給付基礎額50万円×持分割合1/4=給付額12.5万円 | ||||||
夫婦合わせて 42.5万円の給付金がもらえます | ||||||
ページトップへ | ||||||
住宅ローン減税が0.7%13年間に変更 | ||||||
令和4年からの取得の場合は住宅ローン残高の0.7% 最大28万円×13年間=364万円 |
||||||
|
||||||
ページトップへ | ||||||
贈与税非課税枠が最大3,000万円に拡大 | ||||||
消費税10%の物件は、最大3000万円の贈与まで非課税 | ||||||
親や祖父母からの住宅祝資金が基礎控除110万円と合わせて3,110万円までが非課税に | ||||||
※相続税対策にもなり、この機会にお考えを! |